他の話題

スマートフォンでスマートライフ

trm_a0002_007228_m

こんにちわ、iOS開発のYoheiです。

昨今、スマートフォンの活用幅はぐんぐん広がり続けていますね。

今回は、これからの私たちの生活を変化させるかもしれない、スマートフォンのサービスについて紹介します

 

 

trm_a0782_001194_m

まずは車です。

下記記事によりますと、アメリカの自動車会社ゼネラルモータースでは、2014年から発売する多くの車種で、スマートフォンを使って解錠したりエンジンやエアコンをスタートさせる機能を標準搭載するそうです。

スマートフォンを忘れると運転もできない

これがあればキーを持つ必要も、暑い日にサウナ状態になった車内に意を決して突入する必要も、寒い日の朝にエンジンが温まるのを待つ必要も無くなってしまうのですね。

私が以前乗っていたのはクラシックカーと呼ばれる類いの車で暖機運転が欠かせなかったので、とてもうらやましい機能です。

 

 

trm_a0001_001193_m

鍵と言えば、車だけではなく普通のドアキーもiPhoneに置き換えられます。

タッチで解錠できる、iPhone対応の鍵「Kevo」

こうなってしまえば、本当に鍵を持つ必要はなくなりますね。

これはキーケース及びキーホルダー業界にとって前代未聞の由々しき事態といっても過言ではないのではないでしょうか!?

・・・ん〜、過言ですかね。

 

 

trm_a0002_008573_m

しかし、これらはリスクヘッジの観点で言えば、とても危険です。

もしiPhoneの電池が切れたら車に乗れない上に家にも入れない。

当然、電話もできないという事態になり、まさに死活問題ですよね!

そこで、コレです。

NY26カ所にソーラー式無料充電ステーション

アメリカ素晴らしいですね!

こうあってこそ、スマートフォンがスマートたる地位を確立していると言えるのではないでしょうか。

日本も頑張れ!

 

 

trm_a0002_010107_m

ということで、今度は日本のお話。

日本では車ではなく部屋に設置するエアコンをiPhoneで操作できる機能を搭載したものを、2012年8月にパナソニックが発表しました。

帰宅時間に合わせて部屋を快適にしておいたり、寝る少し前にリビングから寝室のエアコンを操作なんて使い方、便利ですよね。

ところがこの機能、目玉であったにもかかわらず発売時には削除されてしまったのです。

理由は「電気用品安全法」という法律で家電製品の ”器体のスイッチ又はコントローラの操作以外によって電源の操作をしてはい” という内容の項目があり、実現できなかったのです。

とても残念です。

と こ ろ が !

2013年5月10日、この法律の該当項目が緩和されました!

それがこちらです。

電気用品の技術上の基準を定める省令の解釈の一部改正について(20130424商局第1号)

・・・んーと、難しいこと書いてますけど、簡単に言うと「安全ならエアコンも危険が生ずるおそれのないものとして認めますよ」ということです。

もともとこの法律、昭和37年にできたもので、現在の技術に対応しきれないのも当然ですよね。

これにより晴れてパナソニックの対応機種も、アプリを更新すれば電源の操作ができるようになるそうです。

良かったですね!

この規制緩和によりエアコンだけではなく、その他のいろいろな家電もどんどんスマート化が進んでいくことでしょう。

 

 

ところで、スマートフォンって、どれぐらいの人が使っているんでしょうね?

いくらスマートフォンを中心にスマートな生活が提案されても、そもそもスマートフォンを持っていない人にしてみれば関係ない話です。

そこでちょっと調べてみたところ、こんな記事を見つけました。

世界各国のスマホとガラケーのシェア比率(2013年1Q版)

えっ!!? 日本って、そんなもんなの???

スマートフォン界隈なんて、余裕で最先進国ぐらいに思っていたんですが、たったの28%ですか・・・。

現在はもっとのびているとは思いますが、アメリカだけではなくヨーロッパや中国よりも圧倒的に少ないんですね。

シェアでこれなら、人口で比べたら日本人スマートフォンユーザという市場の狭さは想像以上です。

ローカライズの重要性を、改めて認識しました。

しかしそれと同時に、コレからまだまだ伸びしろがあるとも言えるのではないでしょうか!

 



Windows8.1

 

win81-2

最近肩こりに悩まされているツトムです。

今日は「Windows8.1」のお話です。

以前からあまり評判のよくないWindows8でしたが、

次回のアップデートでスタートボタンが復活するという噂を聞いて

これでやっと使い易くなると「Windows8.1」には期待していました。

5月30日に幾つかの新機能が発表されたので一部を紹介したいと思います。

win8start

・スタートボタンの復活

これを聞いたとき「キタ━―━―━―(゜∀゜)━―━―━―!!」と喜びましたが

より詳しく調べてみると「クリックするとスタート画面が表示されるものになる」と書いてあった。

「それじゃキーボードのWindowsキーと変わらないじゃん!!(#゜Д゜)」と一人でツッコんでいました。

まだ詳細が分かっていないので、使い物になることを祈りたい。

・すべてのアプリを一覧できるApps view

これは便利な機能で、プログラムの一覧を見るのに今まではスタート画面からしか見ることができない上に

無数のプログラムが一気に表示されてかなり使いにくいものでしたが、Apps viewはアプリをカテゴリ別に分類したり、

デスクトップから確認することができるみたいです。

他にも開いたタブを共有できるIE11など様々な機能が追加されます。

Preview版が公開されているので興味がある方はチェックしてみるといいかもしれません。

 



スポーツを始めてみた

やはりパソコン仕事ですと、体がこります。そして運動ももちろんしません。

では、やってみよう!!!!!!!!!

てことでスケボー買いました。

IMG_1914

ここから組立ます。肉体労働です。ウィールがカラフルでかっこいいですね。キャップも勢いで買いました。

そして完成です。!

IMG_1915

 

疲れましたが、素晴らしいできです。

早速、河原を滑ってきました。暑くて倒れるかと思いましたが楽しいです。おっさんボーダーが増えることを祈ります。。。



3Dプリンタが面白い。

こんにちは、iOS開発のYoheiです。

サザンオールスターズ、活動再開だそうです!

やっぱり日本の夏にはサザンが必要だと思います☆

 

さて、最近、3Dプリンタ界隈が熱いと思うのです。

ひと昔前までは数百万から数千万円のシロモノで、なかなか手の届くものではありませんでした。

しかし近年、10万円を切るような低価格帯のものが出てきて、その気になれば個人でも手の届くものになってきました。

先日、3Dプリンタで銃を作って、そのデータを公開した人なんかもいて、ニュースになりましたね。

個人ユースではフィギアなんかを作ってる人が多いみたいですが、企業では製品や部品の試作が工場での作業を通さずに簡単にできてしまうといった用途で注目されています。

素晴らしいですね。

 

3Dモデルを現実に持ち出せるなんて夢のような機械ですが、今はまだ「素材が限定されてる」「出力にすごく時間がかかる」等、様々な問題があるようです。

中でも意外だったのは、知識と経験が必要ということ。

3Dモデルの作り方やプリンタの設定がうまくいっていないと失敗してしまうみたいです。

で、失敗するとどうなるのか・・・。

このようになるそうです

なかなか、ビックリですね。

まさかそうなるとは、予想外でした。

しかしこういった失敗は、機器の改良によって無くなっていくかと思います。

ちょっとだけ、寂しい気もしますね^^;

 



絵画のような写真加工

こんにちわ、iOS開発担当のYoheiです。

 

先日、ジオラマのような写真加工という記事を投稿したのですが、これに似た技術でHDRと言うものもあります。

どんなものかというのはこちらを見ていただけるとよくわかると思います。

HDR – Google 画像検索

チルトシフト加工とは違い、絵画の様ですね。

一昔前の欧米産のゲームを彷彿とさせる色彩にも見えます。

 

HDRとはハイダイナミックレンジ合成(High Dynamic Range imaging)の略だそうです。

なんか、強そうですねっ!

これは本来、風景写真など明るい部分と暗い部分の差がありすぎる被写体を撮影する時に、より美しく表現するための技法です。

パソコンのモニタ等で表現できるコントラスト比には限界があり、現実と全く同じには表現しきれません。

結果として、暗い部分が黒くつぶれてしまったり、明るい部分が白飛びしてしまうことがあります。

これを回避するために、明るさの違う同じ画像を複数枚用意し合成することで平均化します。

暗すぎる部分は明るく、明るすぎる部分は暗くなり、鮮やかではっきりとした印象になります。

風景写真以外にも、逆光状態での撮影にも有効ですね。

 

・・・さて、最初に見たGoogle画像検索結果を思い出してください。

ちょっと今の説明と、印象が一致しないのではないでしょうか^^;

これは上記のような効果をあえて強くかけることで、得られる効果をうまく利用する活用方法なのです。

写真は現実の景色を切り取るわけですが、それを加工をするということは即ち、より非現実的になると言い換えられると思います。

本来、明暗の差が強いはずの部分がフラットになっているので、人間は違和感を感じるのですね。

結果、リアルに描いた絵のように見えるようです。

なんか、不思議ですね。




アプリ関連ニュース

お問い合わせはこちら

お問い合わせ・ご相談はお電話、またはお問い合わせフォームよりお受け付けいたしております。

tel. 06-6454-8833(平日 10:00~17:00)

お問い合わせフォーム