AIノートアシスタント「NotebookLM」の使い方と活用例
- 2025年7月17日
- AI
近年、生成AIの進化によって、仕事や学習のスタイルは大きく変わりつつあります。そんな中、注目を集めているのが Googleの「NotebookLM」 です。
この記事では、「NotebookLMとは何か?」から、実際の活用シーンまで、具体的な使用例を交えて紹介します。
NotebookLMとは?
NotebookLM は、Googleが提供するAIノートアシスタントです。
自分の持っている資料(PDF、Webサイト、Googleドキュメントやスライドなど)をアップロードすると、AIがその中身を読み取り、質問への回答を行ってくれます。
NotebookLMの主な特徴
1.資料を読み込ませてAIに質問できる
2.資料を要約してくれる
3.対話形式で補足説明が受けられる
4.記事やレポートの下書きにも対応
5.出典リンクを明確に表示してくれる
NotebookLMは、AIが回答した情報の出典元(資料名・ページ位置)を明確に示してくれるのも大きな特長のひとつです。
◯こんな場面で便利です
・回答の根拠となる資料の場所がすぐに分かる
・回答の信頼性や正確性を自分で確認できる
・レポートや資料作成時にも引用元として活用できる
例えば、「この内容ってどこに書いてあった?」というときでも、NotebookLMは参照元をハイライト付きで教えてくれるため、あとから見直したいときに便利です。
NotebookLMの使い方:基本ステップ
1.アクセス
以下のNotebookLM公式サイトにアクセスし、Googleアカウントでログインします。
https://notebooklm.google.com/

2.ノート作成
画面上の「+ノートブックを新規作成」からノートブックを作成します。
3.資料をアップロードまたはリンク追加
PDF、Googleドキュメント、スライドなどをアップロード
最大50件までファイルを追加可能です。

4.チャット形式でAIに質問
画面右側のチャット欄に質問を入力すれば、AIがその場で回答してくれます。
NotebookLMの活用例
① 購入した製品の取扱説明書・マニュアルPDF
用途:
購入した製品のマニュアルPDFを読み込ませておけば、機能や操作方法がすぐ確認できます。
質問例:
「この機種でWi-Fi接続する方法は?」
「省エネモードの設定手順を教えて」
「エラーが出たときの対処法は?」
メリット:
紙のマニュアルを探す手間が省け、AIに聞けばすぐに答えてくれます。
② 大学の講義資料・教科書PDF
用途:
授業の復習や試験勉強のサポートとして活用。
質問例:
「この章のポイントをまとめて」
「この用語を中学生でもわかるように説明して」
「試験に出そうなところを教えて」
メリット:
分厚い参考書から知りたい項目の要点をつかめます。
難しい内容もわかりやすい言葉で説明してくれます。
③ 会社の就業規則・人事関連資料
用途:
就業ルールや福利厚生に関する疑問をその場で解決。
質問例:
「育児休暇の取得条件は?」
「遅刻や早退の扱いについて教えて」
「副業は禁止されてる?」
メリット:
人事に確認する前に、自分でサッと調べられるのが便利です。
④ 過去の社内資料(報告書・会議録など)
用途:
過去のプロジェクト資料から必要な情報を素早く抽出。
質問例:
「このプロジェクトの目的と成果を教えて」
「関係者の一覧を出して」
「次回会議の準備として、重要な論点をまとめて」
メリット:
膨大な資料の中から、探す・読む・まとめるを一気に省略できます。
まとめ
NotebookLMは資料を読み込ませてこそ真価を発揮します。
NotebookLMは“読むのが大変”“どこに何が書いてあるかわからない”“難しくて内容が理解できない”といった悩みをAIで解決してくれるツールです。
NotebookLMの強みは、「読む手間」「探す手間」「理解する手間」を大幅に減らせる点にあります。さらに 「どこから得た情報なのか」が一目で分かる出典表示があることで、安心して活用できます。
NotebookLMはこんな人におすすめ
学生:レポート作成や教科書の理解に
社会人:会議資料の整理や情報収集に
研究者:論文レビュー、調査ノート作成に
Google製の安心感もあり、使い勝手も良いので、ぜひ一度試してみてください!
木曜日担当:nishida
nishida at 2025年07月17日 10:00:00