AI

Pixel10の「マイボイス翻訳」

Googleが発表した「マイボイス翻訳」は、ユーザー自身の声色や抑揚を真似て、話した日本語がリアルタイムで外国語に翻訳される機能です。翻訳は音声認識・機械翻訳・AI合成音声生成を組み合わせたもので、オンデバイスで処理されるためプライバシー保護も考慮されているとのことです。

まだ実際に試していませんが、この機能、英語学習にも役立つように思われたので、どんな可能性があるかを想像してみました。

英語学習との親和性

この機能のポイントは、「翻訳された自分の文章」が、自分の声で外国語に置き換えられることです。要するに、自分が口にした日本語文章を英語で話したらどうなるかを、自分の声でリアルタイムに聞けるわけです。

英語学習として考えたとき、たとえば、自分で考えた英文、あるいは日常会話で使いたい表現を口にし、それがリアルタイムで英語に訳されて自分の声で聞けると、「こんな風に言いたい、自分だったらこう話したい」というイメージが鮮明になるのではないでしょうか。

自分の声で英語の発音を「聞く」という体験は、ただサンプル音声を真似るだけよりも、自分が「流暢に話せたときの自分」を想像しやすくすると思います。

人は自己イメージが強いほど、学習への情熱や継続力が上がると言われます。自分の声で外国語が再生されることは、もし自分が流暢に話せたらこんな風になるのかという未来を視覚化(聴覚化?)させてくれるので、モチベーションアップにもつながりそうです。

まだすぐに買い替える予定はありませんが、将来購入した際にはぜひ使ってみたい機能です。

木曜日担当:nishida



iPhoneでマイナンバーカード

昨日6月24日からiOS18.5以降を搭載するiPhoneに
マイナンバーカードを登録できるようになったそうです。

続きを読む

スマホでローカルLLM-2

先週の記事でスマホ上でローカルLLMを試す内容の記事を書きましたが、
Googleからも同じようなアプリがリリースされました。
Google AI Edge Gallery というもので、
現在はAndroid向けにのみ提供されています。

続きを読む

スマホでローカルLLM

最近私用スマホとしてGalaxy S25を購入したので、Galaxy AIを活用したいところですが、
囲って検索やGalaxy上のアシスタント機能であるBixbyは
ネットワークに接続していないと利用できません。

オフラインな状態でもなにかしらAI機能を使えるかなと調べたところ、
LM Playground というアプリを利用すればできそうでしたので早速試してみました。

続きを読む

Apple is making easier for users who want to switch to Android

Apple’s announcement regarding its plans to facilitate the transition of users from iPhones to Android devices marks a significant response to the EU’s Digital Markets Act (DMA). With the DMA in effect, Apple is compelled to enhance data portability and competition within its ecosystem. By committing to developing a user-friendly process for transferring data from iPhones to non-Apple devices by fall 2025, Apple aims to meet the requirements set forth by the EU while also navigating potential financial impacts on its business. Despite the introduction of new fees for developers who opt for DMA rules, Apple’s strategic maneuvers demonstrate its adaptability to regulatory changes while maintaining its market position.

Image Credit : CNBC

The expansion of data portability options, including the ability to export App Store data to authorized third parties, reflects Apple’s efforts to comply with the DMA’s provisions. Through updates to its Data & Privacy website, users gain greater control over their data, with options to transfer various types of information, such as photos, contacts, and browser data. Additionally, the scheduled downloads feature enhances user convenience by providing access to updated data over specific timeframes, ensuring the continuity of information across platforms.

As Apple continues to refine its data portability offerings, the focus on facilitating transitions to non-Apple devices underscores the evolving dynamics of the mobile ecosystem. While specifics about the new solution remain undisclosed, Apple’s commitment to assisting other mobile operating system providers in building seamless data transfer mechanisms suggests a broader industry shift towards interoperability. Ultimately, as regulatory pressures drive innovation and competition in the app ecosystem, users stand to benefit from increased choice and control over their digital experiences, regardless of the platform they choose.




アプリ関連ニュース

お問い合わせはこちら

お問い合わせ・ご相談はお電話、またはお問い合わせフォームよりお受け付けいたしております。

tel. 06-6454-8833(平日 10:00~17:00)

お問い合わせフォーム