Vue.jsの基本 #2

前回に引き続きJavaScriptフレームワークのVue.jsの基本について説明します。
Vue.jsは、HTMLに動きをつけたり、ユーザー操作に応じてリアルタイムに画面を更新したりするためのフレームワークです。
この記事では、Vue.jsの中でも特によく使われる テンプレート構文(HTML側) と ロジック(JavaScript側)を紹介します。

JavaScript側の基本構造

Vue 3 では Composition API(setup関数) と Options API(data, methods, computedなど) の2通りがあります。
ここでは両方を簡単に紹介します。

setup():Composition APIのエントリーポイント

import { reactive  } from 'vue';

export default {
  setup() {
    // reactiveを使ってオブジェクト全体をリアクティブにする
    const state = reactive({
      count: 0,
      message: 'こんにちは!'
    });

    const increment = () => {
      state.count++;
    };

    return { state, increment };
  }
};


テンプレート側の使い方

<template>
  <div>
    <p>{{ state.message }}</p>
    <p>クリック回数:{{ state.count }}</p>
    <button @click="increment">カウントアップ</button>
  </div>
</template>


reactive() は オブジェクト全体をリアクティブ(反応的)に変換 します。
⇒ state.count のように直接プロパティを参照できます(ref のように .value は不要)。

ref() は単一の値をリアクティブにするのに便利ですが、
複数の状態をまとめて管理するなら reactive() のほうがスッキリします。

return { state, increment } により、HTML(テンプレート)側で state と increment を使えるようになります。

次回はOptions APIのdataとcomputedについて説明します。

木曜日担当:nishida



アプリ関連ニュース

お問い合わせはこちら

お問い合わせ・ご相談はお電話、またはお問い合わせフォームよりお受け付けいたしております。

tel. 06-6454-8833(平日 10:00~17:00)

お問い合わせフォーム