アプリ関連ニュース
- 2025年6月19日
- 技術情報
Laravelの定数管理方法
今回は、Laravelにおける定数の管理方法を紹介したいと思います。
各方法とその特徴、用途を以下にまとめます。
.env ファイルを使用する方法(環境変数)
環境ごとに異なる値(APIキー、DB接続情報など)を .env ファイルで管理します。
使用例
API_KEY=abcd1234
コントローラ内などで以下のように使用します。
$apiKey = env('API_KEY');
特徴
環境ごとに値を切り替えやすい(本番・開発など)
APIパスワードなどセキュアな情報をコードにハードコーディングせずにenvファイルに記述をおこない、gitignoreでコミット対象からも除外しておく。
キャッシュされないので変更が即時反映される
config/const.php ファイルを使う方法
独自の設定ファイルを config/const.php のように作成し、アプリ全体で共有したい定数を定義する。
例:config/const.php
return [
'status' => [
'active' => 1,
'inactive' => 0,
'deleted' => -1,
],
'user_roles' => [
'admin' => 1,
'user' => 2,
],
];
使用方法:
$status = config('const.status.active'); // 1
特徴
アプリ内の定数をまとめて管理できる
配列構造で柔軟に対応できる
Laravelの php artisan config:cache によって高速アクセスが可能
define() 関数で定義(グローバル定数)
例:
define(‘APP_VERSION’, ‘1.0.0’);
使用方法:
echo APP_VERSION;
特徴・注意点
グローバルスコープで使用できる
Laravelでは基本的に config や env で管理することが多い
Enum を使う(PHP 8.1以上)
概要
PHP 8.1以降で導入された enum を使って型安全な定数を定義できる。
例:
app/Enums/UserStatus.php
enum UserStatus: int {
case Active = 1;
case Inactive = 0;
case Deleted = -1;
}
使用方法:
$status = UserStatus::Active;
特徴
型安全(間違った値の代入を防げる)
木曜日担当:nishida
nishida at 2025年06月19日 10:00:00
スマホでローカルLLM-2
先週の記事でスマホ上でローカルLLMを試す内容の記事を書きましたが、
Googleからも同じようなアプリがリリースされました。
Google AI Edge Gallery というもので、
現在はAndroid向けにのみ提供されています。
tanaka at 2025年06月11日 10:00:00
- 2025年6月05日
- 技術情報
Docker Desktopのコンテナ内でコマンドを実行する方法
今回はWindowsのDocker Desktopのコンテナ内でコマンドを実行する方法を紹介したいと思います。
1.Docker Desktopの起動をおこない、任意のコンテナを開始します。
2.コンテナ名を確認
以下のコマンドで現在起動しているコンテナの一覧が見られます。
docker ps
項目としては
CONTAINER ID、IMAGE、 COMMAND、NAMES が表示されますので、コマンドを実行したいコンテナのNAMEをメモしておきます。
3.コンテナ内でのコマンド実行方法
以下のようにコマンドを実行することができます。
※[NAME]箇所は上記で確認したコンテナのNAMEに書き換えます。
docker exec -it [NAME] ls
4.Laravelコンテナ内で artisan コマンドを実行するには、以下のように Docker の exec コマンドを使います。
docker exec -it [NAME] php artisan <コマンド>
よく使うartisanコマンド実行例
・Laravelのバージョン確認
docker exec -it [NAME] php artisan –version
・キャッシュクリア
docker exec -it [NAME] php artisan config:clear
・マイグレーション実行
docker exec -it [NAME] php artisan migrate
・シーディング実行
docker exec -it [NAME] php artisan db:seed
・サーバー起動(開発用)
docker exec -it [NAME] php artisan serve –port=8080
木曜日担当:nishida
nishida at 2025年06月05日 10:00:00
スマホでローカルLLM
最近私用スマホとしてGalaxy S25を購入したので、Galaxy AIを活用したいところですが、
囲って検索やGalaxy上のアシスタント機能であるBixbyは
ネットワークに接続していないと利用できません。
オフラインな状態でもなにかしらAI機能を使えるかなと調べたところ、
LM Playground というアプリを利用すればできそうでしたので早速試してみました。
tanaka at 2025年05月28日 10:00:00
- 2025年5月22日
- 技術情報
Laravelのリダイレクト処理で強制的にhttpsにする方法
以下のように結果画面へ一時リダイレクトをかける場合に、httpsスキームが引き継がれない場合があります。
return redirect('result', 307);
その場合、以下のようにsecure()を使えば、常にhttpsへリダイレクトされます。
return redirect()->secure('result', 307);
JavaScriptのassetなどを読み込む際に以下のようにbladeディレクティブを使用する場合もhttpsスキームが引き継がれない場合があります。
<script src="{{ asset('common/js/xxxx.js') }}"></script>
その場合はLaravelのヘルパー関数 secure_asset() を使用することでhttpsでassetを読み込むことが可能になります。
<script src="{{ secure_asset('common/js/xxxx.js') }}"></script>
プロジェクト全体に対してグローバルに https を強制させたい場合は、Laravelの AppServiceProvider で設定が可能です。具体的には以下のように記述することですべての url() や asset() などが https を前提に生成されるようになります。
use Illuminate\Support\Facades\URL;
public function boot()
{
if (app()->environment('production')) {
URL::forceScheme('https');
}
}
上記の例では、environment(‘production’)で本番環境のみ、httpsを強制するように設定しています。
木曜日担当:nishida
nishida at 2025年05月22日 10:00:00