アプリ関連ニュース

AIノートアシスタント「NotebookLM」の使い方と活用例

近年、生成AIの進化によって、仕事や学習のスタイルは大きく変わりつつあります。そんな中、注目を集めているのが Googleの「NotebookLM」 です。

この記事では、「NotebookLMとは何か?」から、実際の活用シーンまで、具体的な使用例を交えて紹介します。

NotebookLMとは?

NotebookLM は、Googleが提供するAIノートアシスタントです。
自分の持っている資料(PDF、Webサイト、Googleドキュメントやスライドなど)をアップロードすると、AIがその中身を読み取り、質問への回答を行ってくれます。

NotebookLMの主な特徴

1.資料を読み込ませてAIに質問できる

2.資料を要約してくれる

3.対話形式で補足説明が受けられる

4.記事やレポートの下書きにも対応

5.出典リンクを明確に表示してくれる

NotebookLMは、AIが回答した情報の出典元(資料名・ページ位置)を明確に示してくれるのも大きな特長のひとつです。

◯こんな場面で便利です
・回答の根拠となる資料の場所がすぐに分かる
・回答の信頼性や正確性を自分で確認できる
・レポートや資料作成時にも引用元として活用できる

例えば、「この内容ってどこに書いてあった?」というときでも、NotebookLMは参照元をハイライト付きで教えてくれるため、あとから見直したいときに便利です。

NotebookLMの使い方:基本ステップ

1.アクセス
以下のNotebookLM公式サイトにアクセスし、Googleアカウントでログインします。
https://notebooklm.google.com/

2.ノート作成
画面上の「+ノートブックを新規作成」からノートブックを作成します。

3.資料をアップロードまたはリンク追加
PDF、Googleドキュメント、スライドなどをアップロード

最大50件までファイルを追加可能です。

4.チャット形式でAIに質問

画面右側のチャット欄に質問を入力すれば、AIがその場で回答してくれます。

NotebookLMの活用例

① 購入した製品の取扱説明書・マニュアルPDF

用途:
購入した製品のマニュアルPDFを読み込ませておけば、機能や操作方法がすぐ確認できます。

質問例:
「この機種でWi-Fi接続する方法は?」
「省エネモードの設定手順を教えて」
「エラーが出たときの対処法は?」

メリット:
紙のマニュアルを探す手間が省け、AIに聞けばすぐに答えてくれます。

② 大学の講義資料・教科書PDF

用途:
授業の復習や試験勉強のサポートとして活用。

質問例:
「この章のポイントをまとめて」
「この用語を中学生でもわかるように説明して」
「試験に出そうなところを教えて」

メリット:
分厚い参考書から知りたい項目の要点をつかめます。
難しい内容もわかりやすい言葉で説明してくれます。

③ 会社の就業規則・人事関連資料

用途:
就業ルールや福利厚生に関する疑問をその場で解決。

質問例:
「育児休暇の取得条件は?」
「遅刻や早退の扱いについて教えて」
「副業は禁止されてる?」

メリット:
人事に確認する前に、自分でサッと調べられるのが便利です。

④ 過去の社内資料(報告書・会議録など)

用途:
過去のプロジェクト資料から必要な情報を素早く抽出。

質問例:
「このプロジェクトの目的と成果を教えて」
「関係者の一覧を出して」
「次回会議の準備として、重要な論点をまとめて」

メリット:
膨大な資料の中から、探す・読む・まとめるを一気に省略できます。

まとめ

NotebookLMは資料を読み込ませてこそ真価を発揮します。

NotebookLMは“読むのが大変”“どこに何が書いてあるかわからない”“難しくて内容が理解できない”といった悩みをAIで解決してくれるツールです。
NotebookLMの強みは、「読む手間」「探す手間」「理解する手間」を大幅に減らせる点にあります。さらに 「どこから得た情報なのか」が一目で分かる出典表示があることで、安心して活用できます。

NotebookLMはこんな人におすすめ

学生:レポート作成や教科書の理解に
社会人:会議資料の整理や情報収集に
研究者:論文レビュー、調査ノート作成に

Google製の安心感もあり、使い勝手も良いので、ぜひ一度試してみてください!

木曜日担当:nishida



拡散型LLM「Mercury」が発表

AIスタートアップのInception LabsがMercuryを発表したそうです。
Mercuryは拡散大規模言語モデル(dLLM)という次世代LLMだそうです。

続きを読む

Docker for Windowsの「WSL Integration」エラーとその対処法

今回は、Docker for Windows を使用中に発生した「WSL Integration」関連のエラーと、その対処方法について共有したいと思います。

発生したエラー

先日、Docker コンテナを起動しようとしたところ、以下のエラーが表示され、再起動しても解消されませんでした。

WSL integration with distro 'Ubuntu' unexpectedly stopped. Do you want to restart it?
configuring docker in Ubuntu: docker cli config: failed to write file: exit status 2


前日までは問題なく動作していたため、WSL(Windows Subsystem for Linux)側が不安定になっているのではないかと考え、次のコマンドで WSL を一度シャットダウンしました。

wsl --shutdown


再び Docker Desktop を起動すると、今度は以下の別のエラーが発生しました。

WSL integration with distro 'Ubuntu' unexpectedly stopped. Do you want to restart it?
retrieving homedir for Ubuntu distro: getting home folder for Ubuntu distro: running echo $HOME in Ubuntu: sending to distro: write |1: The pipe is being closed.

再起動を試みてもコンテナの起動には至らず、Ubuntu 側の WSL 環境が壊れている可能性が考えられました。

WSL(Ubuntu)に直接ログインできるか確認

念のため、WSL 上の Ubuntu に直接ログインできるか確認してみました。

wsl -d Ubuntu

すると以下のように、正常にログインできました:

Welcome to Ubuntu 22.04.2 LTS (GNU/Linux 4.4.0-19041-Microsoft x86_64)

linux@LAPTOP:/mnt/c/Users/nishida$

このことから、WSL 自体は正常に動作しており、Docker Desktop 側の連携に問題があると判断しました。

一時的な回避策:WSL Integration をオフにする

以下の手順で、WSL との連携を一時的に無効化してみました。

1. Docker Desktop を開く

2. Settings > Resources > WSL Integration に移動

3. 「Enable integration with my default WSL distro」のチェックを外す

4. Docker Desktop を再起動

この状態では WSL 経由での連携はできませんが、Docker コンテナの起動自体は可能で、開発作業も継続できることが確認できました。

・Windows 側(cmd、PowerShell、VSCode など)から docker CLI の利用は可能

・Vue.js プロジェクトのビルドも問題なし

→ただし、WSL(Ubuntu)内では docker コマンドが使用できません。

恒久的な対処:WSL バージョンを 2 にアップグレード

より根本的な解決策として、Ubuntu を WSL 1 → WSL 2 にアップグレードすることにしました。これは再インストール不要で、次のコマンドでアップグレード可能です:

wsl –set-version Ubuntu 2

変換後に再び Docker Desktop の設定画面へ行き、

Settings > Resources > WSL Integration にて
「Enable integration with my default WSL distro」にチェックを入れ直して保存。

この後は、エラーも表示されず、WSL との連携も正常に復旧しました。

同じようなエラーに遭遇した方の参考になれば幸いです。


参考リンク:
WSL 2 へのアップグレード方法(Microsoft)
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/install


木曜日担当:nishida



iPhoneでマイナンバーカード

昨日6月24日からiOS18.5以降を搭載するiPhoneに
マイナンバーカードを登録できるようになったそうです。

続きを読む

Laravelの定数管理方法

今回は、Laravelにおける定数の管理方法を紹介したいと思います。
各方法とその特徴、用途を以下にまとめます。

.env ファイルを使用する方法(環境変数)

環境ごとに異なる値(APIキー、DB接続情報など)を .env ファイルで管理します。

使用例

API_KEY=abcd1234

コントローラ内などで以下のように使用します。

$apiKey = env('API_KEY');

特徴
環境ごとに値を切り替えやすい(本番・開発など)
APIパスワードなどセキュアな情報をコードにハードコーディングせずにenvファイルに記述をおこない、gitignoreでコミット対象からも除外しておく。
キャッシュされないので変更が即時反映される

config/const.php ファイルを使う方法

独自の設定ファイルを config/const.php のように作成し、アプリ全体で共有したい定数を定義する。

例:config/const.php


return [
    'status' => [
        'active' => 1,
        'inactive' => 0,
        'deleted' => -1,
    ],
    'user_roles' => [
        'admin' => 1,
        'user' => 2,
    ],
];

使用方法:

$status = config('const.status.active'); // 1

特徴
アプリ内の定数をまとめて管理できる
配列構造で柔軟に対応できる
Laravelの php artisan config:cache によって高速アクセスが可能

define() 関数で定義(グローバル定数)

例:
define(‘APP_VERSION’, ‘1.0.0’);

使用方法:
echo APP_VERSION;

特徴・注意点
グローバルスコープで使用できる
Laravelでは基本的に config や env で管理することが多い

Enum を使う(PHP 8.1以上)

概要
PHP 8.1以降で導入された enum を使って型安全な定数を定義できる。

例:
app/Enums/UserStatus.php


enum UserStatus: int {
    case Active = 1;
    case Inactive = 0;
    case Deleted = -1;
}

使用方法:

$status = UserStatus::Active;

特徴
型安全(間違った値の代入を防げる)

木曜日担当:nishida



アプリ関連ニュース

お問い合わせはこちら

お問い合わせ・ご相談はお電話、またはお問い合わせフォームよりお受け付けいたしております。

tel. 06-6454-8833(平日 10:00~17:00)

お問い合わせフォーム