アプリ関連ニュース
- 2025年9月17日
- iOS
iOS 26がリリース
iOS 26の概要
iOS 26は、新デザイン言語「Liquid Glass」をロック画面・ホーム画面・コントロールセンター・一部アプリに導入し、光の屈折や半透明表現を活かした一貫したルック&フィールを実現します。コミュニケーション面では通話・メッセージ・FaceTimeのライブ翻訳や、着信スクリーニング/迷惑対策が追加。さらに、ゲームの情報とアクティビティを一元管理する新アプリ「Games」が加わります。
続きを読むtanaka at 2025年09月17日 10:00:00
ヴェネツィア映画祭でXR作品が本格的に台頭
2025年のヴェネツィア映画祭で、これまでの映画や演劇の枠を超えた「Venice Immersive」と呼ばれるXR部門が開催され、世界27カ国から集まった多彩な作品が披露されました。ここで紹介されたのは、映像だけではなく、VR(仮想現実)やAR(拡張現実)を駆使した体験型の物語です。AIをテーマにした作品も複数登場し、観客はただスクリーンを眺めるのではなく、自ら物語の一部となるような体験が評価されました。
The Guardianの記事でも紹介されているように、XR作品は「新しい物語表現」として成熟してきています。従来は「VRといえばゲームや製品のデモ体験」という印象が強く、芸術や映画の文脈ではやや周縁的な存在でした。しかし、国際映画祭という文化的に権威ある場で取り上げられることは、XR表現が新たなステージに進んだことを示しています。
‘We are seeing a new maturity’: how ‘extended reality’ is coming of age at the Venice film festival(The Guardian)
https://www.theguardian.com/film/2025/aug/27/venice-film-festival-extended-reality-cinema-vr
これまでは「VR体験=ゲームやデモ」という印象が強かったのですが、映画祭という文化的な舞台でXRが認められるのは大きな前進と思いました。物語への没入感や体験は従来の映画を超える可能性があり、AIとの組み合わせで「観客が参加する物語」が次のトレンドになるかもしれません。
※XRとは: eXtended Reality(拡張現実) の略称です。
現実と仮想を融合させる技術の総称で、以下の技術をまとめた呼び方です。
・VR(Virtual Reality / 仮想現実)
完全に仮想空間の中に入り込み、現実とは別世界を体験する技術
例:VRゲーム
・AR(Augmented Reality / 拡張現実)
現実の世界にデジタル情報を重ねて表示する技術
例:スマホのARアプリ、ポケモンGO
木曜日担当: nishida
nishida at 2025年09月11日 10:00:00
- 2025年9月03日
- AI
ポケットサイズのAIロボット「ポケとも」
ポケともって?
シャープが発表した「ポケとも」は、小さなミーアキャットのような見た目をしたAIコンパニオンです。 お腹がやわらかく光ることで感情を表現し、身振りや声を通じてユーザーに気持ちを伝えます。 会話を通じて寄り添う存在としてデザインされ、生活のなかで自然なコミュニケーションを楽しめるようになっています。
続きを読むtanaka at 2025年09月03日 10:00:00
VRグラスの薄型・軽量化研究
VRゴーグルが広く普及する上で大きな課題となっているのは、その「重さ」や「サイズ」、そして「装着感」です。現状のデバイスはどうしても重く、熱がこもりやすく、長時間の使用で蒸れてしまうという問題があります。もしメガネのように快適に装着できるようになれば、VRはさらに身近な存在になるでしょう。
そんな中、Metaとスタンフォード大学が共同で、厚さわずか3mm未満という超薄型の「VRグラス」を実現するためのホログラフィックディスプレイ技術の研究を進めているとのニュースがありました。
詳細はこちらの記事で紹介されています:
■Metaとスタンフォード大、3mm未満のVRグラス研究
https://www.moguravr.com/meta-stanford-thin-vr-glasses-holographic-display-research/
この記事を読んで、VRの未来が一気に現実味を帯びてきたように感じました。
現在のVRゴーグルはどうしても「装着するガジェット感」が強いですが、メガネのように自然に身につけられる薄さになれば、日常生活の中にVRが溶け込む日もそう遠くないかもしれません。
まだ研究段階とのことですが、この技術が実用化されれば、VR体験のハードルが大きく下がり、利用シーンも一気に広がっていくのではないでしょうか。
木曜日担当:nishida
nishida at 2025年08月28日 10:00:00
- 2025年8月06日
- Windows
Windowsで仮想ディスクを暗号化
USBメモリは便利な反面、紛失や盗難による情報漏洩リスクがあります。
仮想ハードディスク(VHD)を作成し、
BitLockerで暗号化することでリスクを低減できるかもしれません。
USBメモリにVHDを作成し、暗号化する手順を解説します。
tanaka at 2025年08月06日 10:00:00