肩こり対策でマウスを買い替えた話 -Kensington Slim Blade Proレビュー
- 2025年10月09日
- 他の話題
最近、デスクワーク中の肩こりがひどくなってきました。特に右肩だけが強くこることが多いことから、原因はマウスにあるのではないかと考えていました。
そこで試してみたのが、ケンジントン社の「Slim Blade Pro」です。正直最初は「マウスで肩こりが軽くなるの?」と半信半疑でしたが、使ってみると少し肩こりが改善してきたので、今回はその体験をシェアします。
写真で比較
今回購入したSlim Blade Proと、これまで使用していたMicrosoft社のマウスを並べてみました。

右: Microsoft「Wireless Mobile Mouse 3500」
Slim Blade Proの特徴
ボール: 中央に直径55mmの大きなボールが搭載。一般的なトラックボール(34mm)より大きく、ビリヤードの玉(57mm)とほぼ同じサイズです。
価格: 16,000円
接続方法: Bluetooth、ドングル接続、有線Type-C(充電兼用)に対応。
スクロール機能と操作方法
Slim Blade Proには通常のマウスにあるようなスクロールホイールはありません。
スクロールは『ボールを水平方向に回す(Z軸回転)』ことで行います。慣れるまではクセがあります。
カーソル速度の設定
通常のマウスでは、カーソル速度を速く設定したほうが快適でしたが、Slim Blade Proは遅めの設定が使いやすいです。
遅く設定すれば精密な作業もラクに行えます。
遠距離移動(慣性の利用)
マウスカーソルを高速移動させたい場合は、ボールを弾くように転がすのがコツです。
重いボールが慣性で回転するので、カーソルが目的地まで素早く到達します。
Slim Blade Proのメリット
カーソル操作性: 遅い設定での精密操作と、慣性を使った高速移動が両立します。
身体的負担の少なさ: 腕を動かさずに操作でき、肩の負担を軽減。
両利き対応: 左右対称デザインで左手でも操作可能。
Slim Blade Proのデメリット
ドラッグ操作が難しい: ボールでカーソルを操作する性質上、クリックしたままドラッグする操作は難しいです。特に長距離のドラッグでは、ボールの慣性を活かしつつストップさせる操作に慣れるまで時間がかかります。
クリックが重くて指が疲れます: ボタンのクリック感がやや硬めのため、ドラッグ操作など長時間ボタンを押したままにする操作をおこなう場合、指が疲れます。
→ドラッグはできるだけ使用せず、キーボードショートカットで対応するようにしています。
埃やゴミが挟まる: 昔のボール式マウスのように、使用しているとボールと周囲の間に埃や細かなゴミが挟まることがあります。ゴミが挟まるとボールの慣性が鈍ります。ときどき掃除が必要です。
まとめ
Slim Blade Proは、毎日長時間マウスを使う人におすすめです。
肩や腕への負担が少なく、精密操作も快適に行えるため、長時間作業が楽になります。
もちろんデメリットもあるので通常のマウスと併用もアリです。
もし肩こりに悩んでいるなら、一度試してみる価値はあると思います。
木曜日担当:nishida
nishida at 2025年10月09日 10:00:00