VR
ヴェネツィア映画祭でXR作品が本格的に台頭
2025年のヴェネツィア映画祭で、これまでの映画や演劇の枠を超えた「Venice Immersive」と呼ばれるXR部門が開催され、世界27カ国から集まった多彩な作品が披露されました。ここで紹介されたのは、映像だけではなく、VR(仮想現実)やAR(拡張現実)を駆使した体験型の物語です。AIをテーマにした作品も複数登場し、観客はただスクリーンを眺めるのではなく、自ら物語の一部となるような体験が評価されました。
The Guardianの記事でも紹介されているように、XR作品は「新しい物語表現」として成熟してきています。従来は「VRといえばゲームや製品のデモ体験」という印象が強く、芸術や映画の文脈ではやや周縁的な存在でした。しかし、国際映画祭という文化的に権威ある場で取り上げられることは、XR表現が新たなステージに進んだことを示しています。
‘We are seeing a new maturity’: how ‘extended reality’ is coming of age at the Venice film festival(The Guardian)
https://www.theguardian.com/film/2025/aug/27/venice-film-festival-extended-reality-cinema-vr
これまでは「VR体験=ゲームやデモ」という印象が強かったのですが、映画祭という文化的な舞台でXRが認められるのは大きな前進と思いました。物語への没入感や体験は従来の映画を超える可能性があり、AIとの組み合わせで「観客が参加する物語」が次のトレンドになるかもしれません。
※XRとは: eXtended Reality(拡張現実) の略称です。
現実と仮想を融合させる技術の総称で、以下の技術をまとめた呼び方です。
・VR(Virtual Reality / 仮想現実)
完全に仮想空間の中に入り込み、現実とは別世界を体験する技術
例:VRゲーム
・AR(Augmented Reality / 拡張現実)
現実の世界にデジタル情報を重ねて表示する技術
例:スマホのARアプリ、ポケモンGO
木曜日担当: nishida
nishida at 2025年09月11日 10:00:00
Apple Vision Pro が発売
tanaka at 2024年06月12日 10:00:00
Apple Vison Proの発売日が決定
tanaka at 2024年01月10日 10:00:00
無料で遊べるWebカメラを使ったフェイストラッキングアプリ”Animaze”について
一般的なWebカメラだけで
フェイストラッキングアニメーションが行える
FaceRigの後継アプリケーションAnimaze by FaceRig(Animaze)
のストアページが公開されました。
(記事執筆時点ではまだ配信は始まっていません)

前身のFaceRigと比べて何点か変わっています。
トラッキング性能などの機能的な事は実際に触ってみないと
分からないのでライセンス周りについて書きます。
tanaka at 2020年11月18日 10:00:50
HTCの3種類の最新XRヘッドセット
HTCのVIVE Cosmosシリーズから
インサイドアウトトラッキング方式のVIVE Cosmos Play
カメラパススルー機能で外部映像を表示できるVIVE Cosmos XR
アウトサイドイントラッキング方式のVIVE Cosmos Elite
の 三種類 の最新XRヘッドセットが発表されたようです。

VIVE Cosmos XRは名前やパススルーカメラの存在から分かる様に、
VRだけでなくARにも対応します。
インサイドアウト方式のVIVE Cosmos Play は
従来の VIVE Cosmos の後継ですね。
逆に アウトサイドイン方式の VIVE Cosmos Elite は
HTC VIVEの後継的な位置付けでしょうか。
VIVE Cosmos シリーズはヘッドセットのフェイスプレートを
変更することができます。
VIVE Cosmos Elite にはインサイドアウト方式用のフェイスプレートも
付属するようです。
パススルー対応のフェイスプレートが販売されれば
Elite でもAR体験が可能になります。
私個人としては従来のVIVEセットを所有しているので、
ベースステーションやコントローラーを除いた
VIVE Cosmos Elite のヘッドセット単体の販売もあると嬉しいですね。
水曜担当:Tanaka
tanaka at 2020年02月26日 10:00:26