Microsoftの開発者向けカンファレンスがなかなかいい感じだった

先週5月10日から12日にかけて、Microsoft Build 2017というカンファレンスが行われました。このカンファレンスは技術者向きという事で、私のように開発に携わっている人間にはなかなか面白い内容となっていました。とりわけ、その中で個人的に注目している内容について、今回は紹介していきます。

WindowsでもiOSアプリが動く Xamarin Live Player

WindowsでiOSアプリを開発、テスト、公開できる――MicrosoftがXamarin Live Playerを発表

Xamarinとは元々企業名及び開発ツールの名称です。.Net、C#でiOS、Androidアプリを作れるツールで、以前は有償だったのですが昨年Microsoftに買収され、現在は無償で使う事ができます。
Xamarinの何がいいかというと、iOS、Androidアプリ両方を一つの環境で一度に両方開発する事が出来ます。通常であればMacでしか開発出来ないiOSアプリも、Xamarinを使えばWindows上でもコードを組む事が出来ます。
また開発の環境も、iOSアプリは言語はSwiftでIDEにXcode、Androidアプリであれば言語はJavaでIDEにAndroid Studioが必要となり、学習コストが高いのですが、Xamarinであれば両方のアプリをC#とVisual Studiで開発する事が出来るため、学習コストを抑えられます。
また、iOS、Androidアプリを一つのプロジェクトで開発出来るので、ビジネスロジック等の共通部分はそのまま流用できてしまう為、開発のコストも抑える事が出来ます。
ただ、これまではXamarinはiOSアプリに関してはビルドを行うのにMacが必要であった為、Macを所有していなけば動かす事どころかビルドも出来ませんでした。その為、実機はもとよりエミュレータ上での動作確認も出来ず、そもそもビルドが通るかどうかの確認も出来ませんでした。その為、Macを所有していなければ、事実上iOSアプリの開発は諦めなければなりませんでした。ですが、今回のXamarin Live Playerを使えば、Live上でアプリの動作確認、デバッグが行えるという事です。一体なぜそんな事が出来るのか、謎の技術すぎます。尚、(当然ですが)AppStoreに公開するにはやはりMacを使わなければならないので、その点はご留意の程を。

BashにOpenSUSEとFedoraが追加

マイクロソフトがLinuxのOpenSUSEとFedoraをストア配布。「Windowsで動くLinux」ことWSLに追加

今はUbuntu(Bash on Ubuntu on Windows)だけ使えるのですが、Ubuntuも含め、OpenSUSEFedoraがWindows上で使えるようです。しかも、Windows Storeから!(それにしてもFedoraが入っているというのは面白いチョイスですね)
今のUbuntuを見る限り、完全に機能を再現しているわけではないので、OpenSUSE、Fedoraも同様だと思うのですが、おもちゃとしては楽しそう。本音で語ると、私としては限りなく機能を再現したCentOSが欲しいところです。
こういったディストロをWindowsで使えるようになったので、そろそろ使える標準ターミナルも用意してもらえれば、さらに利用者もぐっと増えると思っているのですが、どうでしょうか。

VR、MRも考慮したデザイン Fluent

Microsoft Fluent Design System

Microsoftが力を入れているVR、MRにも対応した新しいデザインを提唱しました。それがFluentです。正直、動画を見る限り詳細は不明で、なんとなくGoogleのマテリアルデザインっぽいものだとしか分かりませんでした。一応説明しておくと5つの要素で構成されており、下記のような意味合いがあるみたいです。

  • Light ハイライトやタップすると光る表現のようです。あと目立たさせたい要素を光らしたり。マテリアルデザインっぽいですね。
  • Depth ページ内の各情報を階層で扱って、ユーザーの操作によってそれを再構成するみたいです。例えば、商品の詳細情報を詳しく見せたいと思ったら階層を再構成して、画面の前面に飛び出すように表示させたり、という事が出来るみたいです。何でしょう。見た目には2Dのようですが、実態は3Dという事でしょうか。
  • Motion 動きを扱う要素のようです。Windows 8から採用されているModern UIはどちらかというと直線的な動きが中心でしたが、これがマテリアルデザインっぽく、ぐにゅ~としたいい動きになるのでしょうか。
  • Material 各UIの要素に質感(の様なもの)を持たせるようです。ちょっと動画だと分からないですね。
  • Scale 2Dから3D、あるいはその逆にデザインを切り替えれるという事でしょうか。

上記の動画は早すぎて何がなんだかなので、こちらの動画を見て頂ければ、まだイメージは掴みやすいかと思います。

Microsoft Fluent Design System – Picked Apart (Windows 10 Fall Creators Update)

イメージ的にはデザインは3Dで制作し、2Dで表現する場合は平面上に各要素を配置するという感じでしょうか。このあたりは詳細な続報を待ちたいと思います。

 

これは凄い!VR、MR用のコントローラー

 

Tools for Traveling Through a New Reality

今年に発売される予定のVR、MR用のコントローラーです。(さすがにHoloLensのように、コントローラー無しで手と指の動きだけで操作は出来ないみたいですね。)
一見、Oculus RiftやHTC Viveのコントローラーとあまり変わりがないようですが、実は色々と独自要素が盛り込まれています。
その中でも素晴らしいのは、何とトラッキングセンサー要らず(!)で使えるという事。これは素直にスゴイとしか言いようがないです。Oculus RiftやHTC Viveはコントローラーを認識する外部トラッキングセンサーが必要なのですが、このコントローラーは不要のようです。これは本当にありがたい。
次に、面白いのはタッチパッドが存在している点です。タップして選択、スワイプして画面切り替え、とか出来るんでしょうか。正直コントローラーとしては(説明通りであれば)既存のコントローラーを世代飛ばしで凌駕しています。

金曜日担当 Window開発チーム 古村



アプリ関連ニュース

お問い合わせはこちら

お問い合わせ・ご相談はお電話、またはお問い合わせフォームよりお受け付けいたしております。

tel. 06-6454-8833(平日 10:00~17:00)

お問い合わせフォーム