Linuxをファイルサーバーにしよう
- 2019年11月06日
- Linux
前回WindowsからLinuxMintへリモートデスクトップでアクセスできるようにセットアップを行いました。
今回はLinuxMintをSMBプロトコルを利用したファイルサーバーとしてセットアップしていきます。
Linuxへsambaパッケージをインストールします。
GUIで操作できるようにsystem-config-sambaも同時にインストールします。

system-config-samba に必要なファイルを作成します。

続いて先ほど作成したファイルのパーミッションを変更します。

system-config-samba を実行すれば設定用ウィンドウが表示されます。

設定用ウィンドウで共有するディレクトリと共有を許可するユーザーを設定します。
設定を終えたらファイル共有サービスを再起動し、
ついでに次回起動時に自動でサービスが起動するように設定します。

WindowsのエクスプローラーからLinuxのipアドレスへアクセスしファイルへアクセスできることを確認して完了です。
下記のような内容のシェルスクリプトファイルを作成し、実行可能なパーミッションを設定し、LinuxMintのデスクトップなどに置いておくとwindowsと似た感覚でsamba設定用GUIを表示することができます。
#! /bin/sh
sudo system-config-samba
今回は以上です。
iOS13からSMBに対応したということで高速ファイル転送をやってみたいな。と思い
Wi-Fi6対応のiPhone11Proと、Wi-Fi6&10GbELan対応のルーターを購入し、Linux機に10GbELan対応のNICを導入して、この環境構築を実施したのですがiPhone11Proのファイル管理アプリケーションで大容量のファイルを転送しようとすると、アプリがフリーズしたような挙動になり少し残念な気持ちです。
NASに対応した何か良いファイル管理アプリはないでしょうか。
水曜担当:Tanaka
tanaka at 2019年11月06日 10:00:03